アラフォー女性にとって避けられないシワ&たるみのケア

アラフォー女性はエイジングサインを見逃すな!

アラフォー世代になると、子供の頃から長い間浴びつづけてきた紫外線の影響や加齢による女性ホルモンの乱れによって、急速に肌の衰えが進行します。肌の衰え自体は18歳〜20歳をピークに徐々に進んでいるのですが、アラフォー世代に突入してからシワ・たるみが今まで以上に目立つようになったと感じる方も多いのではないでしょうか?

いつまでも若々しいお肌でいられたら…というのは、女性なら誰でも思うことだと想います。でも、周りを見渡してみてください。自分と同年代なんだろうなと思う方の中には、若々しい肌を保っている方と、とても老けて見える方がいませんか?「綺麗になりたい」「若々しくありたい」と思う気持ちは、皆さん同じのはず。では、この違いはどうして生まれてしまうのでしょうか?

シワ・たるみの原因とは?

そもそも、シワやたるみはなぜ起こってしまうのでしょうか?アラフォー世代で美しい人はこの仕組みを知っていて、その原因をできるだけ排除するようなお手入れをしています。

加齢による原因

①弾力の低下

真皮層をバネのように支えているコラーゲンや、コラーゲンがきちんとバネ役割を保っていられるように結びつけているエラスチンは加齢によって徐々に減少し、肌の弾力が失われていきます。

②皮下脂肪の肥大化

加齢と共に代謝が落ちることによって、エネルギー(カロリー)の消費効率が悪くなり、皮下脂肪がたまっていきます。それが重力の影響で下方向に落ちてしまい、シワ・たるみに繋がります。

③表情筋の筋力低下

体全体の筋肉と同じように表情筋も年齢を重ねることによって衰えていきます。それにより表情筋の上の皮下脂肪や皮膚も一緒に下がり、シワやたるみが起こります。

外部からの原因

①乾燥

肌の乾燥が進むと、肌のバリア機能が弱まったり水分が減った分肌がへこんでしまい、シワやたるみが起こります。

②紫外線

紫外線には2種類(UV-A・UV-B)あります。そのうちUV-Aは肌の奥深く、真皮層まで届いてコラーゲンやエラスチンを破壊し、肌の弾力が失われてしまいます。

③ストレス

大きなストレスを感じると、自律神経や女性ホルモンのバランスが乱れます。それによって肌のターンオーバーが乱れ、バリア機能も弱まります。

④生活習慣の乱れ

偏った食生活や睡眠不足などでも自律神経が乱れてしまうため、肌のターンオーバーが上手く行かなくなり、シワやたるみの原因になります。

まとめ|シワ・たるみを改善する方法とは

上記の様々な原因をまとめると、

①表情筋マッサージや日常生活でよく笑うようにして表情筋を鍛えて、

②コラーゲンやエラスチンなどの肌の弾力を作る成分が配合された化粧品をたっぷり使って乾燥を防ぎ、

③代謝を挙げるために体を冷やさないようにしたり適度な運動をして、

④バランス良く食べて、しっかり睡眠時間を取る。

これらの事を意識するようにすると、シワやたるみの改善につながると言えます。赤ちゃんの頃や若いときには何も保湿しなくてもみずみずしくてハリのお肌を保っていられたけれど、アラフォー世代になった今、何もしなければどんどん肌は衰えていってしまいます。だからこそ、少しでも若いときの肌状態に近づけるように生活習慣を整えて、お肌に必要な成分を取り入れていきましょう。美肌は1日にしてならずです。すぐに結果は出ないけれど、毎日の心がけ次第で、数年後のお肌は格段に若々しくなりますよ!