アラフォー女子の更年期太りを防ぐ方法

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89

アラフォー女性が太りやすい原因と、その対策とは?

 更年期。女性の誰もが敏感になるこの言葉は、大体閉経する前後の45歳~55歳くらいの時期を意味します。この時期には、子どもの進学、就職、親の介護問題など、家庭環境の変化が一気に押し寄せるストレスフルなときともいえます。

ただでさえイライラしやすく不安になりやすい外的環境に加え、この年代の女性は加齢による体質の変化で、今まで通りの生活をしていても、太りやすくなってしまいます。なぜ、更年期太りが起きてしまうのでしょうか。更年期太りを改善、予防する方法を、ご紹介します。

30代後半から40代以降の女性は基礎体温が上がりにくく太りやすい。その原因と解決策とは?運動をしても、昔よりも汗をかきにくくなった。ニキビや吹き出物ができても、すぐには治らなくなった…。これらのトラブルは、身体の新陳代謝機能が落ちていること




1.更年期に女性が太りやすくなるメカニズム

更年期に太りやすくなる原因は、いくつかあります。まず体力的な衰えです。40代前半は、筋力が低下し、筋肉量そのものが減ることで、摂取したエネルギー消費量も減り、基礎代謝(生命を維持するために要するエネルギーのこと)が低下してしまいます。今まで通りエネルギーを摂取しても、消費されにくくなり、太りやすくなります。

また、女性ホルモンであるエストロゲンの減少もそれに拍車をかけます。エストロゲンが減ると卵巣の機能が低下し、コレステロール値を正常にし、脂肪の代謝を助ける働きも低下します。骨の量、筋肉量も減り、脂肪が代謝されにくくなるのです。

そして、脂肪の質も閉経前後では変わってきます。10代、20代のころは、脂肪は皮下脂肪となっていましたが、更年期では内臓脂肪となり蓄積されます。日常生活で脂肪が燃焼されにくくなり、病気の原因にもなります。

→更年期から体重が増えても落ち込まないで!
2aae18727534dea64a47c7c01078107b_m

2.アラフォー更年期太りを防ぐ方法は?

最も身近でおすすめの方法は、運動することです。基礎代謝が増し、内臓脂肪の燃焼を助けるだけでなく、適度な運動には、更年期特有のイライラ、更年期うつなどの緩和も期待できます。エスカレーターを使わず階段を歩く、など、日常のちょっとした工夫から始めやすいかもしれません。ウォーキング、サイクリング、エアロビクス、ヨガなど、自分が興味を持てそうな運動から入るのも有効です。

次に、食生活の改善です。糖分、塩分、脂質をおさせた食事をこころがけ、動物性脂肪の摂取もひかえましょう。動脈硬化などの疾患の原因になるほか、内臓脂肪も蓄積されやすくなります。ただ、無理なダイエットや食事制限は、イライラを増して健康も損ねやすいため要注意です。また、更年期に急激に減ってしまうエストロゲンの補充に、大豆イソフラボンの摂取も効果的です。大豆イソフラボンにはエストロゲンと似た作用があり、めまい、ほてり、むくみなどの症状改善や、女性に非常に多い骨粗しょう症の予防にもなります。豆腐や納豆、豆乳、味噌に多く含まれています。このほか、コレステロール値の上昇を防いでくれるポリフェノールや、女性ホルモンバランスを整えるザクロ、ビタミンB1、Dの摂取も効果的です。

3ヶ月で-11.7kgの実績も!!ソシエなら目標達成で10万円の金券が貰える!
12e41f075281e8e6fc60a3522957cba8_m

そして、毎日決まった時間に体重計に乗ることです。肥満かどうかを測るためポピュラーな方法に、BMI数値があります。

BMI=体重(kg)÷(身長(m)x身長(m))で求められ、もっとも病気にかかりにくいといわれているのがBMI22です。

25以上になると肥満とされているので、こまめに体重計に乗り、管理することで、更年期のイライラからくる暴飲暴食を防ぎ、病からくる急激な痩せや肥満にも気づきやすくなります。最近は、体脂肪も自動で測定してくれる体重計もあるので、そちらもおすすめです。

女性にとっては誰しもが憂鬱な更年期ですが、これらの工夫を心がけることにより、若い頃よりさらに健康で充実した日々を送ることもできるかもしれません。無理せず、健康に気を配りながら、できるところから始めてみましょう。



アラフォー女性「更年期うつ」の強い味方!
更年期うつの漠然とした不安な時期を乗り越える 女性は40歳を過ぎた頃から、卵巣の機能が徐々に衰えはじめ、女性ホルモンの分泌量が低下し、...