アラフォー女性の抜け毛の悩みと対策





36ee73ebc5ad0184ac6b22e361417e3a_m

アラフォーから女性の抜け毛が増えるのは何故?

友人たちと行った旅行先で撮った写真を、何気なく眺めていたら…。自分の写真に「え?私の頭頂部って、こんなに薄かった?!」と感じたことはないでしょうか。女性でも、普段あまり自分で見ることのない頭頂部。実は更年期と一般に言われている40代は、若々しさを保つために大切な女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減り始める年代でもあります。

エストロゲンの分泌は一般に28歳で最大を迎え、そこから加齢によって減少、閉経を迎える50歳ころからは、副腎から分泌されるもその量はガクンと減って、極微量となってしまいます。このエストロゲンの分泌が急激に減ってしまうことにより体に不調が出ることを、「エストロゲン欠乏症状」といいます。女性の薄毛は、エストロゲンの分泌が急激に減ることで起こります。つまり、エストロゲンの減少をおさえることで、薄毛の進行も期待できます。

東京ミッドタウン皮膚科医発の育毛剤

アラフォーの男性とは違う、女性の薄毛

エストロゲンには髪の成長促進作用があり、減少すると太さ長さとも維持されなくなり、ついには抜け落ちてしまいます。男性の場合、成人以後抜け毛は男性ホルモンの働きで急増し、抜け毛自体が一般でも認知が広まっていて、病気の一つととらえられることも多いため、治療も広く知られています。

男性が額の髪の生え際、頭頂部など、頭部の一部が髪が薄くなるのとは違い、女性の場合は頭部が全体として薄い印象を受けてしまいます。これを「びまん性脱毛」と呼んでいます。髪一本一本が細くなり、ハリやコシが失われ、プツっと切れやすくなります。頭頂部の分け目が特に薄くなり、頭皮が見えてしまうようになります。

体の内側から育毛ケアをサポート「無添加オールインワン 育毛サプリ」

351fceadfbebb35137c5be37fdeb04a4_m

女性ホルモン減少からくる抜け毛をおさえる方法

 ホルモンの減少は生理現象として無くすことはできませんが、減少する度合いをおさえることは可能です。その方法は大きく分けて、「生活習慣の見直し」と「ヘアケア」です。

抜け毛をふせぐ生活習慣の見直し①ストレスをためない

ストレスが、実は最もホルモンバランスを乱す原因といわれています。そのメカニズムは、脳の規床下部が「ホルモンを出せ!」という指令を脳の下垂体に出し、下垂体から性腺刺激ホルモンを出して、卵巣に機能するよう働きかけます。

ですが、卵巣の機能は加齢で低下していることと、この規床下部は、日々の感情の変化、ストレスなどの影響を大変受けやすいために、ただでさえ少ないホルモンの分泌が、さらに減ってしまうのです。親の介護問題や育児のストレスをためやすい40代の女性が、ストレスを解消するには以下の方法が有効です。

  • ウォーキングなど適度な運動
  • 趣味など、自分なりのストレス発散方法をみつける
  • 質の良い睡眠をとる

特に、ウォーキングなどの有酸素運動には、血行促進、筋力向上、卵巣の機能低下をおさえる効果があると知られています。脂肪が燃焼されるためコレステロール値低下も期待できます。

質の良い睡眠とは、副交感神経が優位になり、ホルモンの分泌がさかんで、体の細胞が生まれ変わるといわれている22時から午前2時までに就寝し、6時から7時の間に目覚めるのがよいとされています。規則正しい睡眠はストレスに強い体を作り、薄毛の進行もおさえるのに効果的です。

女性の薄毛、抜け毛に新発想の育毛剤「CA101」

アラフォーでも抜け毛にならないの為のヘアケア
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 髪は女の命!...

df0f04bec2426ff3ee68b20f322e0d7e_m

食事に気を付けると抜け毛も少なく

食材のなかには、エストロゲンに似た働きをする栄養素をもつものがあります。

  • 大豆製品
    納豆、お味噌、豆乳、油揚げ、豆腐、高野豆腐、ピーナッツなど。
    ポリフェノールの1つである、大豆イソフラボンを含んでいます。イソフラボンには、エストロゲンのような作用があります。また、脂肪の燃焼を促すビタミンB群も豊かで、肥満防止効果も期待できます。
  • 野菜と一緒にお肉も
    豚肉にはビタミンが豊富です。野菜で、血液が酸性になるのをおさえられます。
  • タンパク質の豊富な栄養食品
    牛乳、卵、チーズなど。
    少量でも栄養を効果的に摂取できます。コレステロール値が低すぎてエストロゲンの分泌が少ない女性にはおすすめです。
  • 青魚
    イワシ、サンマ、サバなど。
    血液をサラサラにする不飽和脂肪酸、頭の働きを促すDHAが多く含まれています。
  • その他、卵巣に働きかける食材
    きくらげ、クルミ、オクラ、ウナギなど。

これらをサプリメントで摂取する方法もありますが、あくまで補助食品なので、できるだけ日々の食事から摂取しましょう。




“あたまの森を育てましょう”/洗いスギない頭皮ケア